![]() ![]() |
---|
小林健祐のブログ1 |
前の1件 | -
「立教大学VS青山学院大学の両方に合格したらどちらへ行く?」;^:';。
「立教大学VS青山学院大学の両方に合格したらどちらへ行く?」受験生100人に聞きました(以下すべて仮名です);^:';。「迷いなんてあるんですか?当然立教大学でしょ」(井上和男)。「自宅に近いし世間に恥ずかしくない名門大学なので青山学院大学です」(伊藤清治)。「立教大学のほうが女性にモテるというイメージがある」(伊藤司)。「卒業生に有名人が多いので青山学院大学を選びたいです」(伊藤五郎)。「立教大学のほうが明るいイメージがある」(阿部忠)。「友達はみんな青山学院大学を選びますよ(笑)」(平野博)。「どちらも甲乙つけがたい先に受かったほうへ行く」(吉田二郎)。「弁護士になりたいので実績のある法学部を選びたい」(宮田実)。「両親が青山学院大学出身なので立教大学を選びます」(山田順一)。「一人暮らしをしてみたいので立教大学を選ぶ」(山田昭夫)。「キャンパスの雰囲気が明るいので青山学院大学です」(大塚進)。「都会が好きなので青山学院大学を選びます」(加藤俊雄)。「誰に聞いても青山学院大学でしょ」(有馬稲子)。「図書館の印象がよかったので青山学院大学です」(井上和男)。「先輩がたくさんいる立教大学を選びます」(伊藤清治)。「青山学院大学のほうがカッコいい」(伊藤司)。「青山学院大学のほうが名門じゃないの?」(伊藤五郎)。「東大を受けるので関係ない」(阿部忠)。「早稲田の滑り止めとして受ける予定だが強いて言うなら立教大学」(平野博)。「外国風のキャンパスなので青山学院大学のほうが好きです」(吉田二郎)。「バイト先の先輩も勧める立教大学です」(宮田実)。「自宅から近い青山学院大学です(山田順一)。
2012-05-14 22:53
前の1件 | -
|
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
この広告は1年以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。